人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮

雨降り、、、と言っても、霧雨だったら僕らの範疇では中止や延期をするような雨降りではない。

予定通り栗駒山の御沢掛けコースで、駒形根神社の奥宮を目指した。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_21534030.jpg

集まったのは、船形界隈探険隊の面々。
雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_21562675.jpg
僕らは早起きして早朝に集合するのが得意ではない。前夜のうちに、いわかがみ平の山小屋に集まり酒を呑む。

テキトーな時間に起き出して、コーヒー飲んで朝めし食べて、そろそろ行くかーって歩きはじめる。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22032858.jpg
今日の目的は、栗駒山登山ではなく御沢掛け。
目的地は、御沢を登りつめた先にある「御室」というところ。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22122082.jpg
連日の雨で増水が心配だったけれど、さほどでもなく沢歩きを楽しむにはちょうど良かった。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22143267.jpg
わざわざ登り難いところを行く人もいれば、

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22144152.jpg
濡れるのが好きな人もいる。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22145243.jpg
高いところと急斜面ヤバそうなところが大好きな登山女子Y子さんにとっては、沢登りではなく登山道が沢だったと言うだけ、、、みたいな感じ。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22145982.jpg
今日の御沢掛けは、快晴でなく霧雨でガスっぽいほうが良かった。
古くからある、御沢掛けの伝統を再現してみようということだったから。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22150684.jpg
先に記事にした船形山の「馬搬」に絡んで、山と馬というテーマで色々と勉強してみた。
そうすると、この栗駒山の御沢掛けで「御室」へ行くことは、古くからある山岳信仰において欠かすことが出来ないということが分かった。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22312193.jpg
沢を詰め登り御室が近づくと、雪が解けたばかりの斜面にヒナザクラが大勢で迎えてくれた。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22312142.jpg
7月の中旬とは言え、山では雪が解けたばかりのところが「春」。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22312145.jpg
最後の残雪を越え大岩の崖に当たったら、崖にそって横移動した先にあるのが、「御室(おむろ)」

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22312170.jpg
船形山の御宝前や荒神山の大岩などのように、山岳信仰や修験にとって岩や滝のほうが山頂よりも重要視されていたのではないかと思わせる場所。

先々週、麓の新湯温泉くりこま荘の御主人を訪ねて、お話を伺ったのは、ここ御室のことだった。
栗駒山を崇める山岳信仰としての奉拝登山は、集落で講をつくり体力のあるものが代表で山に登り、登れない人たちの分までお参りをするものだった。
ここ栗駒山は、この御室よりも上の山全体が山頂にこだわらず駒形根神社の奥宮となっていて、ここへ参ることが重要だったそうだ。

そして、御室に奉納されている駒形が彫られた石板で拓本を取り、それをお札として自分や登れない人の為に持ち帰り、奉拝の証にした。
駒形根神社奥宮の別当も務める「くりこま荘」の御主人Sさんにお聞きしたのは、今でもその石板はあるのか?僕でも拓本を取ることは可能なのか?と言うことだった。

拓本の準備をし、練習をした。
御沢掛けで御室を目指した目的というのは、駒形の石板の拓本を頂くことだった。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22571456.jpg
そして、拓本を取らせていただいた。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22573024.jpg
目的が達成できれば、山頂は通過点。

奥宮の別当であるSさんに御礼と報告のために、くりこま荘へ立ち寄った。
僕らがとって来た拓本を見て、とても喜んだ表情を見せた。
「今では拓本を取る人はいないし、先ごろテレビで紹介したけれどほとんど反応はなかったのっしゃー」
御朱印を押させてくれた。

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_22573080.jpg
山に登れないどころか、今の時節がら会いに行くことすらできない所にいる身近な人がいる。
その人の部屋に額装して飾りたい。
部屋に帰ってきて欲しいと願いを込めて。


===7月21日 写真追加===

雨の御沢掛け 駒形根神社奥宮_c0294658_18575515.jpg



Commented by A子 at 2020-07-19 19:37 x
御沢コースにはそんな深い山岳信仰があったのですねφ(・ω・*)
深いですね栗駒山。
そして残雪の駒。馬の形を当たり前のように見ていましたが馬の拓本を見たときに、なるほどって思いました。
栗原人なのになにも知らずに当たり前に見ていましたが見方が変わりました❗️
船形山の馬による荷揚げもすごい❗️
Commented by mt1500funagata at 2020-07-20 05:07
> A子さん
今はハイキング的に登れる花の百名山と言うようなイメージの栗駒山ですが、日本古来の登山とは山に対する感謝とか願掛けなのでしょう。そして、その想いは登れる人にだけあったものではないと言うことを駒の拓本は物語っていると思います。
村の若者が頂いて来た駒の拓本を家で待っていた婆さんが有難く受け取る姿を想像することが出来ます。ほとんどの人が今で言う一次産業であった頃、山に生かされていると言う想いを持って栗駒山を眺めていたのでしょう。
今回の御沢掛けで修験者とか限られた人だけでなく、広く大衆に崇められていた栗駒山の一面を実感できたように感じています。

A子さん、拓本にご自分の「書」を入れてみたりするとイイんじゃない?
by mt1500funagata | 2020-07-18 23:23 | ほかの山 | Trackback | Comments(2)