人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高倉山の胎内くぐり

高倉山
大和町七つ森の奥、船形連峰の前衛峰で標高は854m。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_19261941.jpg
南川ダム湖畔から見たところ。左から泉ケ岳~北泉ケ岳~高倉山~赤崩山。

今日は高倉山へただ登りに行くのではない。
高倉山と民族信仰との接点を探しに行くのだ。
富谷や大和町吉田から見える端正な山容に、昔の人々が信仰の心を持って対峙していなかった訳がない。もちろん「倉」の付く山名、山頂に祠がある訳だから信仰の対象となっていたのは明らか。

明治5年に明治政府が修験道廃止令を出した当時、日本全国に約17万人もの修験者がいた。当時の人口は3300万人程度、要するに明治以前は修験行者が至る所に存在していたと言う事。(正木晃著:現代の修験道より)

その中には高倉山を修行の場とした修験者もいたんじゃないか?
高倉山の山中に、僕は以前から気になっていた場所があった。

高倉山の胎内くぐり_c0294658_19484652.jpg
歩き出しは赤崩山の奥、林道高倉線の支線。
以前は四輪駆動の車なら進入できた林道も、今は荒廃が進み洗掘によって通行は不能。
無理して入り込めば、、、
高倉山の胎内くぐり_c0294658_19514113.jpg
こんなことになる。

林道を歩いて行き、尾根に取り付く。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_19555236.jpg
小春日和のような気持ちのいい尾根をしばらく歩くと
高倉山の胎内くぐり_c0294658_19575080.jpg
岩場が現れる。
僕は、この岩場は修行の場ではなかったのか?って思っていた。
僕が修験の場として高倉山に入るのだったら、ここで修行をするなあ。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_20015151.jpg
この岩屋は自然に出来たものなのだろうか?

泉ケ岳の薬師水コース(表コース)の胎内くぐりは有名だけれど、僕はここの岩場でも胎内くぐりがあるんじゃないかと目を付けていたのだ。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_20032292.jpg
岩のすき間から入ってみる
高倉山の胎内くぐり_c0294658_20352844.jpg
洞窟の中は意外と広かった
高倉山の胎内くぐり_c0294658_20384608.jpg
洞窟の中から入り口の様子
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21045792.jpg

高倉山の胎内くぐり_c0294658_20404698.jpg
岩に囲まれた洞窟の内部は、胎内を連想させるに充分だった。

<<胎内くぐり>>
山岳や霊地の行場で、狭い洞窟や割れ目を通り抜ける場所に付けられた名称。修験者や行者などは山岳や霊地を他界または胎内とみて、その中を巡歴して修行しいったん死んで生まれ変わる擬死再生の行を行ったが、胎内くぐりによってその観念を抽象的に実践して確認した。これによって一切の罪穢を捨て、肉体と魂を浄化し、新たに生まれ変わるという考え方を行動で示したのである。この考えの背景には、洞窟が一方では他界への入口とみなされ、他方では霊魂のこもる活力を復活する場として、神聖化されたことが関連している(世界大百科事典より)

高倉山の胎内くぐり_c0294658_20585832.jpg
出口。僕は肉体と魂を浄化し生まれ変わった。

こんな場所を至る所にいた修験者が一人も目を付けなかった筈がない。
何か人が関わった痕跡がないか探してみたけれど、今日のところは何も見つからなかった。だから、これは僕の想像でしかないのだけれど、きっとこの場で歴史にも残らない名もなき修験者が修行していたのだと思う。

こう言っては何ですが・・・泉ケ岳の胎内くぐりより胎内くぐりらしさを感じます。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21141995.jpg

岩場をあとにしたら、標高775mの東コブまで尾根づたいに急勾配をひたすら登る。

高倉山の胎内くぐり_c0294658_21253801.jpg
東コブからの高倉山と船形本山。
栗駒や焼石連峰、神室連峰から鳥海山まで見える展望が開ける。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_22060690.jpg
お天気が良かったので泉ケ岳はじめ山に登っていた人も多かったんじゃないかと思いますけど、11時前くらいに聞こえた「ヤッホー」って、
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21280840.jpg
高倉山東コブから僕の「ヤッホー」でした。

高倉山の胎内くぐり_c0294658_21314980.jpg
高倉山との鞍部。
春には沢山の花が咲き、踏み跡も無いものだから、足の置き場に苦労するほどになる。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21374249.jpg
東斜面は急勾配。かなり急です。
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21392268.jpg
山頂には、大正5年に当時52歳だった鈴木利助さんという人が奉納した祠がある。

山頂から少し西のほうに歩くと視界が開け、
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21415047.jpg
泉ケ岳から北泉ケ岳
高倉山の胎内くぐり_c0294658_21430286.jpg
三峰山から船形山
船形連峰の主稜線が一望に出来る。

こんなに面白くて良い山なのに、登る人少ないのってもったいないなあ~。

=====
どこから尾根に取り付いたのか?とか胎内くぐりって何処にあるのか?ってのは、敢えて詳しく書きませんでした。登山道のない、こんな山って「自分で」地形図みて「自分で」現地判断して「自分で」ルートを探し、行った先に胎内くぐりの岩場を見つける。こんな登り方が楽しいのではないでしょうか?GPSの軌跡や詳細な案内に頼って登るより、ずっと楽しいと思いますよ。


-

Commented by maro7 at 2016-11-29 21:08 x
お疲れさまでした。
本当に泉ヶ岳山麓ながらここは遠い山ですねぇ。
私は西側から1回しか登ってませんが藪なれしてなかったので当事は大変だった。
胎内潜りがあるとはね、そういえば蘭山の東尾根は胎内潜りは無かったけれども展望の見晴らし岩があった。ここでも修験者たちが集まったのだろうかと…。
高倉山の山頂は広くなって相撲取り…いえ、ごろ寝できそうになりましたかな。楽しみです。
Commented by mt1500funagata at 2016-11-30 19:41
> maro7さん
今回の尾根ルートは籔こぎはほとんどありませんよ。夏場も大したことないと思います。
蘭山の東尾根、痩せた岩稜ですよね。僕が行った時は岩に薄く雪が積もって、とっても歩ける状態ではありませんでした。スリリングな場所ですね。
花の時期に高倉山山頂で焼肉なんてイイですね!
by mt1500funagata | 2016-11-26 22:19 | 七つ森界隈 | Trackback | Comments(2)